目次
はじめて挑戦するチュートリアルが完成したら『自分やるじゃん!』と自分にお菓子を買ってあげましょう!
初めてAfterEffectsに挑戦する方にはじめに挑戦してほしいチュートリアルを5つ選びました。
もしあなたがAfterEffectsの完全な初心者であっても、
①AfterEffectsを開いて
②チュートリアル動画を再生して
③画面に映る操作を完全に真似する
という3つの段階を踏めば、なんとそれだけで、ここで紹介するアニメーションが完成してしまいます。
そして完成した時には、AfterEffectsの基本となる操作が身についています。
チュートリアルってすごいですね!
はじめの3つはテキストやシェイプにモーションをつけていくチュートリアルで、後半の2つは背景やテキストにエフェクトをかけてオシャレな感じに合成していくチュートリアルです。
モーションとエフェクト(合成)の基本が学べます!
お世話になったYouTuberさんのチャンネルは、感謝の気持ちを込めて、チャンネル登録と高評価をしましょう!
AfterEffectsはアニメーションを作るソフトで『キーフレームを打つ』というあまりなじみがない操作が基本となるので、はじめは『理解しにくい』『難しいな』と感じる方は多いと思います。
これはAfterEffectsに挑戦したほぼすべての人が感じることですので安心してください。
今回紹介しているチュートリアルは画面の指示に従って操作するだけで完成します。すべては理解できないかもしれませんが、完成するころにはなんとなくわかることも増えているともいます。そして2つ目、3つ目とチュートリアルをこなしていくうちにだんだんとわかることが増えていきます。
はじめは一時停止して悩んで、戻ってまた一時停止しての繰り返しになると思いますが、強気で学んでいきましょう!
そして完成した暁には、ぜひご自身にご褒美のお菓子を買ってあげてください!
チュートリアル学習の初めの数個はけっこう大変なのでご褒美が大切ですw
こちらの記事で初心者の方がいきなりチュートリアルでAfterEffectsを学習する方法を具体的に説明していますので、学習を始める前にぜひ一読してください。
⇒【初めの2週間】チュートリアルを使ったAfterEffectsの具体的勉強方法
それでは先ほど挙げた5つの動画を一つ一つ紹介していきたいと思います。
【あくしょんぷらねっと】18分でわかるモーショングラフィックス用基本操作 テキスト編
1つ目のオススメチュートリアルは、 あくしょんぷらねっとさんのテキストにアニメーションをつけていくチュートリアルです。
あくしょんぷらねっとさんはAfterEffectsのチュートリアルYouTuberさんの中でおそらく一番のイケボです。
ジョーダンもたくさん交えながら解説してくれるので楽しく学べると思います。
このチュートリアルはAfterEffectsの基本操作を丁寧に解説してくれていますので、是非一番最初に挑戦してみてほしいです。
オシャレさだけはほかの4つに比べると少しだけアレなんですが、そこは気にせず行きましょう!
公開日 | 2018/06/13 |
チュートリアルの長さ | 18分44秒 |
予想作業時間 | 1時間30分(はじめての挑戦の場合) |
再生回数 | 23.3万回再生 (2021/8/20時点) |
オススメ度(1~5) | 5 |
難易度(1~5) | 1 |
内容 | テキストのキーフレームアニメーション |
メインのエフェクトや機能 | 位置・スケール・回転・アンカーポイント |
中級者が学べるポイント | アンカーポイントの操作 |
【mooograph】シェイプエフェクト 《After Effects チュートリアル》
2つ目のオススメチュートリアルは、mooographさんの基本のシェイプエフェクトを作るチュートリアルです。
シェイプレイヤー(線や図形)に複雑なアニメーションをつけられるようになることは、AfterEffectsを学ぶ上での一つの憧れであり目標だと思います。
このチュートリアルではそういったモーショングラフィックの基本となる線や図形のアニメーションの基本を学ぶことができます。
様々な場面で応用が利くチュートリアルなので是非挑戦してみてください。 8:49 5.3万回再生
公開日 | 2019/11/23 |
チュートリアルの長さ | 8分49秒 |
予想作業時間 | 30分(はじめての挑戦の場合) |
再生回数 | 10.4万回再生 (2021/8/19時点) |
オススメ度(1~5) | 5 |
難易度(1~5) | 1 |
内容 | モーショングラフィックの基礎 |
メインのエフェクトや機能 | パスのトリミング、リピーター |
中級者が学べるポイント | シェイプを親子付けして タイミングをずらした動きにする |
【mooograph】基本のトランジション《After Effectsチュートリアル》
3つ目のオススメチュートリアルは、mooographさんの基本のトランジションを作るチュートリアルです。
ここで作り方を学ぶトランジションは、おそらくYouTube上で流れる広告でも、よく見かけるアニメーションではないかな?と思います。
mooographさんはデザインセンスも高い上に、動画制作に対して高いプロ意識をもっていらっしゃる方なので、プロ意識も一緒に学びながら質の高いトランジション制作を習得することができます。
あらゆるジャンルのお仕事で役に立つ技術なのでオススメです!
公開日 | 2019/11/21 |
チュートリアルの長さ | 15分38秒 |
予想作業時間 | 1時間(はじめての挑戦の場合) |
再生回数 | 10.4万回再生 (2021/8/19時点) |
オススメ度(1~5) | 5 |
難易度(1~5) | 1 |
内容 | トランジション |
メインのエフェクトや機能 | リニアワイプ、アルファ反転マット 放射状ワイプ、パスのトリミング |
中級者が学べるポイント | イージーイーズを数値で管理すること |
【ダストマンTips】1レイヤー完結!金属テキストの作り方
4つ目のオススメチュートリアルは、 ダストマンさんの金属テキストの作り方のチュートリアルです。
AfterEffectsを始めたからには、ロゴアニメーションやタイトルアニメーションを作りたいという方は多いのではないでしょうか?
このチュートリアルではオシャレなメタリックデザインを難しい操作なく作る方法を解説しています。
今まで3つのチュートリアルはモーショングラフィックの分野のチュートリアルだったかと思いますので、少し味わいの異なるチュートリアルを紹介します。
今回は背景等もオシャレに作ったり、エフェクトも複数使用してますので、。ぜひ挑戦してみてください。
※パーティクルの素材はこちらからダウンロードできます。
※使用フォントはこちらからダウンロードできます。
右側の緑の『Download font -24.5KB』というボタンをクリックしてダウンロード。ダウンロードした圧縮フォルダを右クリックして『すべて展開』をして解凍します。解凍したフォルダの中のフォントファイルを開いて左上の『インストール』をクリック。インストールしてAfterEffectsを開き直せば、フォントが使えるようになります。
公開日 | 2019/06/13 |
チュートリアルの長さ | 20分13秒 |
予想作業時間 | 1時間30分(はじめての挑戦の場合) |
再生回数 | 2.2万回再生 (2021/8/17現在) |
オススメ度(1~5) | 5 |
難易度(1~5) | 1 |
内容 | タイトルアニメーション |
メインのエフェクトや機能 | 4色グラデーション グラデーション、CC Light Sweep ベベルアルファ、トーンカーブ トライトーン 描画モード:スクリーン |
中級者が学べるポイント | エフェクトの組み合わせ・使い方 |
【あくしょんぷらねっと】CC Particle Worldでパーティクル背景素材を作ろう
5つ目のオススメチュートリアルは、 あくしょんぷらねっとさんのオシャレなパーティクル背景素材の作り方です。
AfterEffectsを使うとこんな風にスーパーオシャレ背景アニメーションを簡単に作ることができます。
ここで扱う『CC Particle World』というエフェクトは雪を降らせたり、花火を打ち上げたり、お金が湧き出てくるようにしたり、様々な演出を可能にします。
AfterEffectsの動画編集の楽しさをわかりやすく体験できるエフェクトですので是非学んで自分なりの演出を考えてみてください。
※あくしょんぷらねっとさんは英語の表記のAfterEffectsを使っているので日本語のAfterEffectsと表記が少し違うかもしれません。意味をくみ取ったり、英単語を検索してみてください。
近い将来、スキルを本格的に上げていこうとすると、必ず英語のチュートリアルに挑戦してくことになるのでその練習と思ってぜひ調べてみてください。
公開日 | 2020/05/29 |
チュートリアルの長さ | 10分11秒 |
予想作業時間 | 1時間(はじめての挑戦の場合) |
再生回数 | 3.0万回再生 (2021/8/20時点) |
オススメ度(1~5) | 5 |
難易度(1~5) | 1 |
内容 | 背景アニメーション |
メインのエフェクトや機能 | 4色グラデーション、CC Particle World フラクタルノイズ 描画モード:覆い焼きカラー(Color Dodge) |
中級者が学べるポイント | 描画モードの使い方 |
まとめ
ここで紹介したチュートリアルは本当に丁寧に解説してくださっていて、わかりやすいこと間違いないですので、ぜひ一つ一つ挑戦してみてください。
そうはいっても難しいとは感じると思いますし、調べないといけないこともたくさんあると思います。
ですが、ここを抜けると後はここで学んだ操作方法の組み合わせが複雑になったり種類が増えていくだけなので、どんどんレベルの高い映像を作ることができるようになります。
ここさえ乗り越えれば、AfterEffectsで本格的に映像を作り、稼いでいくことができるイメージが湧いてくるかもしれません。
AE100では様々なチュートリアルをまとめていますので、いろんなチュートリアルを見て興味が湧くものにどんどん挑戦していきましょう!
わからないことや困ったこと、学習がより便利になるためのアイディアなどありましたら、お気軽にコメントしてください。
AfterEffectsのチュートリアル学習を徹底的にサポートしていくことがAE100の使命ですので、力の限り実現していきます!
どうか一緒にこのAE100を育てていってい頂ければと思います。
どんどんいいサイトにしていきますので、ぜひお気に入り登録、ブックマーク、よろしくお願いいたします。